2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Perl::mongoDBにPerlから接続してみた話

取り敢えずmongoDBをさわっておきたかったので 最低限のことやりましたメモ。 -- CentOS 5.7 (64bit) -- mongoDB 1.6.4 (64bit) -- MongoDB(Perl) 0.45[参考] MongoDBはじめてみましたありがとうございます。ほぼそのまま実行しています。インストールとか $…

Perl::コールバックとか

引き続きリャマ本とアルパカ本からどうも囲いの間にスペース開けたくなっちゃう。 use strict; use warnings;use 5.010;my $subrutine = sub { my $name = shift; say "My name is : $name ";};$subrutine->("watashi"); my @names = qw( ore washi wai );fo…

Perl::無名配列と無名ハッシュ

引き続きリャマ本とアルパカ本から今の時代だと大規模な実システムとかじゃないと いまいちリソースに対して近くで感じられないのが損だなって思う。メモリも128Kとかで持ち歩けるようなマシンがあったら楽しそう。無名配列 #!/usr/bin/env perluse strict; …

Perl::リファレンス

引き続きリャマ本とアルパカ本から #!/usr/bin/perluse strict; use warnings;use 5.010;my @one = qw(one two three);my @two = ("hoge", \@one);[$one[0] => one $one[1] => two $one[2] => three] この3つの情報が入ったアドレスを@twoに渡す@twoの一つ目…

Perl::$_とか@_とかwhile(1)の無限ループとか

引き続きリャマ本とアルパカ本から"$_" my @list = qw(one two three); for (@list) { print "$_ "; }引数ひとつん時に使える"@_" #!/usr/bin/env perluse strict; use warnings; use Data::Dumper;my @num = (1..10);sub total { my $sum = shift @_; print…

Perl::joinとかsplitとかmapとかgrepとか

引き続きリャマ本とアルパカ本から。join my @foo = (1, 3, 5, 7, 9); print "\@foo is @foo\n";my $bar = join ":", @foo; print "\$bar is $bar\n";[結果] @foo is 1 3 5 7 9 $bar is 1:3:5:7:9配列なんかもひとつにまとめちゃうんだもんね。split my @hog…

Perl::qとかqqとかqwとか

my $foo = "1"; say q($foo);say '$foo'; と同じ意味 結果は変数が展開されずに"$foo"がかえってくる。 say qq($foo);say "$foo"; こっちはダブルクォーテーションと同じ意味なので中身の"1"が返ってくる。ちなみにqwは単語毎に分けるって意味なので、qとかq…

Chefを呼んでknifeを持たせるまでの話

丸一日かかってChefインストールした。 英語読めないからオフィシャルだけだと時間かかった。環境 CentOS 5.7(64bit) ruby 1.8.7 gem 1.8.10 インストール手順最初は母艦のUbuntu 11.10でパッケージでサクっと入れて OSインストールまでやってみようと思った…

ZABBIXをインストールしてみた@nginx

Zabbixの開発における主な原則ユーザの使い勝手を重視すること 何事も単純化すること 処理に使用するリソースをできるだけ少なくすること 迅速に対応すること ソフトウェアのあらゆる側面をドキュメント化すること素晴らしいね。ラトビアという名前はサッカ…

STUDY::徳丸本まとめ

WRYYYYYYYYYYYY!!!体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践一通り読み終わったのでgistに個人的にまとめました。 情報のだしすぎなど著作権的にまずそうでしたら教えてください。 gist https://gist.github.com…

STUDY::ユーザ情報をおくる時はGETではなくPOSTを使いましょう

おいらみたいな素人に毛が生えたような技術者未満の者にとって 徳丸本はまさに教典となり得るですね。ありがたい。ということで、ユーザ情報をサーバへおくる時はGETではなくPOSTで、という基礎的なお話。get.html[sourcecode] <form method="GET"> USER NAME<input type="text" name="user"><br> PASSWORD<input type="password" name="pw"><br> <input type="submit"> [/sourc</form>…